漁場から水揚げされたばかりの獲れたて鮮魚が並ぶ
JR児島駅から降りてすぐ、下津井、また他の倉敷市の漁港で水揚げされた新鮮な魚介類が目でもお腹でも楽しめる施設、「ふゅ~ちぁ~」があります。JF岡山漁連の直売所として毎日観光客や地元の方が訪れています。
ふゅ~ちぁ~の建物に入るとまずは水揚げされたばかりの魚介類がたくさん並んでいます。「出来るだけ地元のものを」という所長の強い思いから、倉敷市内で獲れた魚介類は、新鮮そのもの。時期によって入ってくる魚介類も異なるため、いつ来ても楽しめます。
魚は一匹丸々はもちろんのこと、刺身や漬け、焼きなど加工された商品も販売されています。また、その場で調理もしてくれるので下準備もいらずそのまま家に持って帰ることもできます。
漁師の奥さん直伝のたこ飯が堪能できるレストラン「めるべ~ゆ」
また、「焼きあなご」が実演販売されており、瀬戸内で獲れたあなごを炭火で焼き、自家製のたれで焦げ目がつくまでつけ焼きされています。香ばしいにおいに食欲が掻き立てられます。
2階のレストラン「めるべ~ゆ」では事前に予約をすれば、漁師の奥さん直伝のたこ飯の定食も食べられます。レストランからは瀬戸内海を見ながら堪能できます。
JF岡山漁連特製のお土産はもちろん、多くの魚介類加工品が楽しめる
ふゅ~ちぁ~ではお土産も多種多様に取り揃えていています。特にJF岡山漁連の「ままかりふりかけ」と「ままかりの酢漬け」は幅広い層に人気の商品です。
「ままかり」は「サッパ」というニシン科の魚で、岡山では郷土料理の素材として広く用いられています。あまりに美味しいので隣の家から「まんま」を「借りて」来るほど、ということから「ママカリ」と呼ばれるようになったのは有名な話。他の地域ではママカリを食べること自体が少ないため、漁獲量の9割ほどが岡山で消費されていると言います。
そして、JF岡山漁連の「ままかりの酢漬け」は保存料を使用せず、甘酢で漬けているため、小さな子どもから大人まで美味しく頂けるお土産です。ほかにも、海苔、加工品などバラエティ豊富にお土産を販売していますので、倉敷を訪れたら立ち寄りたい施設です。
(2013.08-10)